※主に5種類の役割があり、全てが流動的な役割となります.
①テーマ立案者
②テーマ進行者
③参加者
④話題提供者
⑤各回企画進行
以下、各役割詳細をご参照ください.
・テーマのたたき台を考えます.
・幅広いテーマを自由に提案できます.
(哲学に捉われないテーマを歓迎します)
・当該テーマ回の進行者として立候補できます.
・テーマ打合せのため代表幹事他を招集できます.
(招集出来るのは、カフェ参加経験がある方)
《役割決定》
・SNS、メール等で受付けています.
・テーマに沿った対話ができるように進行します.
・和やかでゆるい進行を心掛けます.
・多様な意見を引き出すよう努めます.
・可能な限り座談会形式をとります.
(参加15名超えの場合、挙手制あり)
《役割決定》
・各回企画進行が推選します.
・尚且つ、希望する方が担当します.
・テーマ立案者は立候補できます.
・テーマに沿って対話します.
・哲学に限らず、専門用語を使わない.
(使う場合、要説明)
(専門用語に限らず、気軽に質問可能)
・和やかでゆるい対話を心掛けます.
・話題提供がある場合、質疑も楽しめます.
・参加者全員に友人知人の意識で接します.
《役割決定》
・参加予約する事により参加資格を得ます.
(2017年より参加申込は予約サイトに統一)
・テーマに合わせた話題提供を行います.
(日常の事件や社会問題、調査研究 等)
・話題提供はひとつのアプローチとなります.
・話題提供をきっかけとして参加者の議論や対話の方向付けにインスピレーションを与えます.
(話題提供と哲学対話は同時に進行しません)
《要項》
・開催3週間前にタイトル決定
・開催1週間前に資料(PDF)提出
・当日、紙媒体かデータダウンロード、プロジェクター出力
・紙媒体の場合は、各自コピー持込とする.
《役割決定》
・各回企画進行が推選します.
・尚且つ、希望する方が担当します.
・各回の全体進行を計画し実行します.
・参加者全員への平等な対応を心掛けます.
《要項》
・開催スケジューリング
・HP掲載更新(参加募集/開催場所連絡)
・予約サイト掲載更新
・SNS告知/イメージ作り(Twitter/Facebook)
・会場予約/会計
・新規参加者へ活動紹介/案内
・話題提供者の推選/決定
・テーマ進行者の推選/決定
《役割決定》
・立候補または、参加者が推選します.
・尚且つ、希望する方が担当します.
・各役割において不足があれば補います.
・各SNS、HP等コミュニケーションツールのPW等管理.
・テーマ投稿内容の展開(※方法検討中)
・哲学カフェメンバーでのオフ会等を主催します.
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から